定番ジャンル
|
|
|
|
|
|
 |
Amizade アミザーヂ
レーベル:
カテゴリ:ブラジル/その他の日本 ジャンル:サンバ/ボサ・ノヴァ
国:BRASIL/JAPAN 録音・発売年:2016.9.23〜26 メディア:CD
価格:2546円 オーダーナンバー:YOCD-1701
◆セール対象外◆ ポイント5倍
ブラジル音楽をこよなく愛するパーカッショニスト=大塚裕司が、ブラジルに乗り込み完成させたサウダージとグルーヴ感溢れる初アルバム。
●ボサ・ノヴァが登場した初期の頃に、そのサウンドの虜になった大塚 裕司。その後、ブラジル音楽全般に目覚め、ブラジリアン・パーカッションも自ら演奏するようになり、その音楽に対する情熱は、一流企業の社長になった今でも脈々と続き、打楽器の練習は怠らないといいます。 ●そしてついに、2016年9月念願のリオ録音を達成。現地の一流ミュージシャンとのコラボレーションで出来上がったのが本アルバムです。 ●参加した現地ミュージシャンは、自身がリーダーを務めるトリオが今もっとも注目されている、ピアニストでアレンジャーのフェルナンド・メルリーノ。ジョルジ・ベンジョール等大スターのバックを務める超一流ホーン・セクションの面々。そしてセルジオ・メンデスの義妹で歌手のマリアーナ・レポラーセなど錚々たるメンバー。 プロデュースは、日本のボッサ・グループの草分け、スピック&スパンのメンバーで、現在はブラジル音楽のプロデュースから自身のバンド、TOQUIO BOSSA TRIO(トキオ・ボッサ・トリオ)やパンドラムでも活躍する、吉田 和雄が担当。 ●大塚 裕司の安定したパーカッション演奏もさることながら、純粋にブラジル音楽としての完成度の高さも素晴らしく、彼のブラジル愛とブラジルとの「アミザーヂ(友情)」から生まれた傑作といえます。 ●美麗6面デジパック(観音開き)ジャケット
曲目表:
1. Aquarela Brasileira (Silas de Oliveira) feat. Folia de Três アクアレーラ・ブラジレイラ(コーラス;フォリア・ヂ・トレス) 2. Desde que o Samba é Samba (Caetano Veloso) feat. Sanny Alves サンバがサンバであった時から(ヴォーカル;サニー・アルヴェス) 3. Batucada no Rio (Pirulito) バトゥカーダ・イン・リオ 4. Tomara (Vinícius de Moraes / Marilia Medalha) feat. Marianna Leporace トマーラ(ヴォーカル;マリアーナ・レポラーセ) 5. Toque de Cuica (Jose Roberto Bertrami) 鳴らせクイーカ 6. Sonho Meu (Ivone Lara / Délcio Carvalho) feat. Sanny Alves 私の夢(ヴォーカル;サニー・アルヴェス) 7. Batucada Surgiu (Marcos Valle / Paulo Sérgio Valle) バトゥカーダ・スルジウ 8. Sem Compromisso (Geraldo Pereira / Nelson Trigueiro) feat. Dudu Salinas 約束なんかしていない(ヴォーカル;ドゥドゥ・サリーナス) 9. O Ronco da Cuica (João Bosco / Ardir Blanc) feat. Sanny Alves ホンコ・ダ・クイーカ(ヴォーカル;サニー・アルヴェス) 10. Retalhos de Cetim (Benito di Paula) feat. Claudio Jorge サテンの切れ端(ヴォーカル;クラウヂオ・ジョルジ) 11. Última Batucada (Sebastião Leporace) feat. Marianna Leporace 最後のバトゥカーダ(ヴォーカル;マリアーナ・レポラーセ
|

 |
こんな商品もオススメします |
 |
YUJI OTSUKA "Mais que Amizade"
|
 |
TAXI SAUDADE "Homenagem a Joao Gilberto"
|
 |
DA CRUZ "CORPO ELETRICO"
|
 |
TAXI SAUDADE "Bossa Em Dois"
|
 |
YOKORIN "Azul"
|

 |
同じアーティストのアルバムです |
 |
YUJI OTSUKA "Mais que Amizade"
|

 |
同じレーベルのアルバムです |
 |
NOUN YA "Aux Resistances"
|
 |
HENRI SALVADOR "Live In Paris 1956-1960"
|
 |
DJANGO REINHARDT "Electrified Django (1947)"
|
 |
SILVIO RODRIGUEZ "Rodriguez"
|
 |
YOSHIRO広石 "Floreceran 〜花は咲く〜"
|

|
|