先に最新作『ホワット・イズ・ユア・ブレイキング・ポイント?』(AJSI-9053)を、解説無しのサンビーニャ・インポート盤として紹介したナイジェリアの大所帯バンド、バントゥ(BANTU)。その彼らの過去2作(2017年&2020年)もまとめて取り扱えることになりました。 70年代より高い人気を誇るアフロビートやジュジュといったジャンルで知られるナイジェリア音楽のシーンですが、そこにはまだまだ日本では知られていない強者がたくさんいます。今回紹介するナイジェリア出身の13人組バンド“バントゥ”もそのひとつで、すでに20年以上も前から活躍をみせるベテラン・バンドです。そんな彼らの近作は、リーダーのアデ・バントゥ自身のレーベルSOLEDAD PRODUCTIONSからリリースされており、この度それらを解説付きのライス・レコードとして紹介することにいたしました。 ドイツ系ナイジェリア人のリード・シンガーのアデ・バントゥ(Ade Bantu)を中心に1996年に結成されたバントゥ(BANTU)。グループ名はそのリーダーの名前に由来するのかと思いきや、Brotherhood Alliance Navigating Towards Unity(団結に向けて進む同胞同盟)の頭文字を取って名付けられていて、これは南アフリカの反アパルトヘイト活動家スティーヴ・ビコ(1946-77)に敬意を表して付けられたものだそうです。そんな彼らはナイジェリアを代表する音楽家のふたり、“ジュジュの王様”キング・サニー・アデと、“アフロビートの創始者”フェラ・クティが残したナイジェリア音楽の遺産を、現代のアフリカのサウンドトラックへと変えてきました。そしてナイジェリアのフジのシンガー Adewale Ayuba をフィーチャーした2005年の3rd作“Fuji Satisfaction”では、アフリカのグラミー賞であるKora Awardsにおいて「Best Group West Africa」「Best Group Africa」を受賞、大きな注目を浴びるようになりました。 2020年作の6枚目『エブリバディ・ゲット・アジェンダ』。前作と同様にヨルバ音楽をはじめ、ソウル/ジャズ/ラップの要素を取り入れたアフロ・ファンク/アフロビートを聴かせる内容で、やはり国内の汚職問題やアフリカにおける権威主義的な支配、抑圧的な政策への非難などを歌詞に乗せて歌われています。またゲストにはフェラ・クティの末息子で日本でも人気の高いシェウン・クティが、収録曲’Yeye Theory’でゲスト参加。父親ゆずりの熱いアフロビートを聴かせ、最後には生前のフェラ・クティの声も登場するなど、ファンなら必聴のトラックが収録されています。 現代を代表するアフロビート・バンドのセクシーなグルーヴがたっぷりと味わえる3作品。アフリカ音楽〜ブラック・ミュージックを愛する全ての方にお勧めできる素晴らしい内容です。是非3枚併せてお求めください。
●日本語解説/帯付き
(以上、メーカー・インフォ)
曲目表:
1. Animal Carnival 2. Disrupt The Programme 3. Water Cemetery 4. Cash and Carry 5. Jagun Jagun 6. Killers and Looters 7. Me Myself and I 8. Man know Man 9. Big Lie 10. Yeye Theory
こんな商品もオススメします
KOFI AYIVOR "Rhythmology"
VARIOUS ARTISTS "Bokoor Beats"
ESKORZO "Camino De Fuego"
NETSAYI "Monkeys' Wedding"
PIERRE SANDWIDI "Le Troubadour De La Savane 1976-1980"