定番ジャンル
|
|
|
|
|
|
 |
ぞめき六 徳島阿波おどり 粋 ぞめき六 徳島阿波おどり 粋
レーベル:
ABY RECORD
カテゴリ:日本/阿波おどり/東アジア ジャンル:阿波おどり
国:JAPAN 録音・発売年:2016 メディア:CD
価格:2200円 オーダーナンバー:ABY-018
◆セール対象外◆ ポイント5倍
阿波踊りファン必聴の粋でディープな演奏。 90年の歴史を誇るのんき連〞他、うずき連〞、天保連〞、悠久連〞による7トラック 全49分。 本物のぞめき〞をお届けします。 by 久保田麻琴
●2010年にスタートした阿波踊りの鳴りものを中心に録音する企画、“ぞめき”。 最初は、東京・高円寺阿波おどりを録音した『ぞめき壱』。そして2011年には本場・阿波の国(徳島)の深いグルーヴと艶やかな空気を収めた『ぞめき弐 正調連』『ぞめき参 路上派』をリリース。リミックス集の『ぞめき四』を挟んで5作目としては、徳島山間部の伝承木挽き歌から始まり、徳島と東京・高円寺の人気&実力トップクラスの個性際立つ連を収めた『ぞめき伍 個性派』をリリース。 これら一連のシリーズは、阿波おどりファンだけでなく、幅広い世代、ワールド・ミュージック・ファンからクラブ系音楽ファンまで多くの反響を受け、大ヒット。今も売り上げを伸ばし続けています。 ●そして、シリーズ初リリースから6年目にして6枚目となる本作は、本場徳島の粋でディープな演奏を聞かせてくれる4連を収めています。 ●インタープレイの効いた流動性と古典性がたっぷり感じられる、阿波踊り界でも最古の91年の歴史を持つ”のんき連”、洗練と実力の“うずき連”、いまだに古い粋を感じさせる“天保連”、勢いとモダンさの“悠久連”など、阿波の層の厚さを感じさせる4 連/ 7トラックが活き活きとした“ぞめき”を聞かせてくれます。 ●そして今回は初の試みとして、1連1トラックばかりではなく、連によっては2曲、3曲をバージョンで収録もされています。そのことにより、連の持つグルーブがより鮮明に感じられるようになっています。 ●特にのんき連は、街を流すような自然な緩急で即興的に演奏したヴァージョンも含まれていて、阿波踊りの代表的な一つのスタイルであるのんき調が鮮明にクローズアップ。昨今の観光的でショウアップされ、演出、演奏も大所帯で統制の聞いたアレンジとはまた違う、本来のインタープレイの効いたグルーヴをたっぷりと感じられます。 ●阿波の層の厚さを感じさせる4 連/ 7トラックが活き活きとつまった“ ぞめき六”をお楽しみください。
曲目表:
1. のんき連 zomeki no.47 2. のんき連 zomeki no.48 3. うずき連 zomeki no.49(唄:富本 恵美子) 4. 天保連 zomeki no.50 5. 天保連 zomeki no.51(阿波小唄) 6. 悠久連 zomeki no.52 7. のんき連 zomeki no.53
メンバー:
のんき連 連長(監修):南條亨 鉦:南條圭大 三味線:南條玲代、多田雅信、山口稔恵 笛:斎藤富士枝、中阿地真梨、町口理紗子 締太鼓:圓藤志乃 大皮:南條恵祐 大太鼓:中山高志、岸 佳弘、元木佳広 掛け声:都築翔磨、西村匡矢 、中小路あゆみ、芳蔵弘美、藤本春香
うずき連 三味線・唄:富本恵美子(連長) 鉦:新居賢一 笛:佐々木圭子、大島玲子 三味線:平島春香 締太鼓:西森賢二、谷口 博 大太鼓:三浦秀展、近藤 稔 掛け声:喜田ゆかり、岡久杏菜
天保連 笛:畑山節郎(連長)、萩原知美 鉦:宮本幸博(男踊りリーダー) 三味線:川村安子、三木真理子 大太鼓:田中 陽(副連長)、桶川和義、岡丈 士 締太鼓:椎本敏之、萩原ことね 掛け声:宮本真美(総リーダー)、 荒尾正徳、西池誠人、荒尾空輝、中村 愛(女踊りリーダー)、河谷麻実、 河谷友紀
悠久連 連長:郡 誠也 鉦:安部泰輔 三味線:板東津貴子、平岡晴喜 笛:青井功守、青井優奈、米延亜由美 締太鼓:島 緑 大太鼓:黒谷 寛、米延邦男 掛け声:平岡和恵、青井 華、田浦佳奈、伊勢恭子、郡 喜美
|

 |
こんな商品もオススメします |
 |
高円寺阿波おどり11連 "ぞめき壱 高円寺阿波おどり"
|
 |
徳島 高円寺 阿波おどり個性派 "ぞめき伍 徳島 高円寺 阿波おどり個性派"
|
 |
VARIOUS ARTISTS "ぞめき八 Re-Mixes Stupendous!"
|

 |
同じレーベルのアルバムです |
 |
郡上白鳥 "白鳥おどり 白鳥の拝殿踊り 石徹白民踊"
|
 |
徳島 高円寺 阿波おどり個性派 "ぞめき伍 徳島 高円寺 阿波おどり個性派"
|
 |
高円寺阿波おどり11連 "ぞめき壱 高円寺阿波おどり"
|
 |
南嶋シリーズ "IKEMA 池間島 古謡集"
|
 |
Ushibuka Haiya-bushi "Ushibuka Haiya-bushi"
|

|
|