定番ジャンル
|
|
|
|
|
|
 |
As Arpas De Breogan ブレオガーンの竪琴
レーベル:
FOL MUSICA
カテゴリ:スペイン/ケルト/ガリシア−スパニッシュ・ケルト ジャンル:ガリシア−スパニッシュ・ケルト/ケルト/TRAD / FOLK
国:SPAIN 録音・発売年:2012 メディア:CD
価格:2409円 オーダーナンバー:FOL-1062
●ガリシアン・ハープの第一人者、ロドリーゴ・ロマニの新譜はその名も「ブレオガーンの竪琴」というアルバムです。神話の王、ブレオガーンはケルトの文明を持ったガリシアの歴史に欠かせない重要な人物です。そんな独自の音楽文化が花開くガリシア地方でその伝統を甦らせたバンド、ミジャドイロの結成時のメンバーであったロドリーゴ・ロマニ、現在はソロでの演奏活動の他、音楽学校で教鞭を取っています。 ●ガリシア音楽のハープ(アルパ)は、中世の文献に記述があったものの、20世紀半ばには完全に廃れ演奏者がいない状態でしたが、70年代にアイルランド、スコットランド、ウェールズ、そしてフレンチ・ケルトのブルターニュで興った伝統音楽のリバイバル運動と同調し、ガリシアでもエミリオ・カオによってその先鞭が付けられ、ロドリーゴ・ロマニもカオに続き演奏法を学び、ミジャドイロの音楽に取り入れ、楽器を開発しました。 ●本作は、森の中を静かに流れるせせらぎのように透明感のあるハープの音、不思議な浮遊感のある女性ヴォーカル、時にオカリナや口琴なども交え、それぞれのやさしい音色が折り重なり、神話の世界、神秘の世界を表したかのような音のイメージがアルバムの最初から最後まで連なっています。妖精のダンスを思わせるような2曲目、夢見心地にさせてくれる3曲目の女声。木洩れ日が降り注ぐような9曲目などなど、ヨーロッパの一方の最果ての神秘の森の中に迷い込んだような不思議な冷涼感の中に暖かみを感じさせてくれるアルバムです。 ●オリジナル曲の他に、19世紀のスペイン/ガリシアを代表する女流詩人ロサリア・デ・カストロの詩にアンドレス・ガオスが曲を付けた名曲「4月の薔薇」(トラック3)も収録されています。
曲目表:
1. Terra de Melide 2. Non te fies 3. Rosa de Abril 4. O feitizo de Anon 5. Rumba para Susi 6. Mi morena 7. As Arpas de Breogan. Suite en Mi bemol I. Intro sobre un canto de entroido de Canizo, aprendido de Tanxedoras II. Per loca maritima, fragmento da suite Iacobus Magnus, de Milladoiro III. Albeida, version para duas arpas sobre uhna alborada tradicional da coleccion Perfecto Feijoo IV. Polca da Pedra Pinta 8. Lila 9. Rosa Desvairada 10. Parolando con Moxenas 11. Suite en Re para duas arpas I. Muineira de Umoso, tradicional , aprendida de Os Cruceiros II. Muineira de Torroso III. Quenta a Lua no Rego IV. Xota dos Catro Caminos
|

 |
こんな商品もオススメします |
 |
VARIOUS ARTISTS "Fono World Music Selection 2014"
|
 |
AL ANDALUZ PROJECT "Live In Munchen 2011"
|
 |
AVALON "Beltaine"
|
 |
GUADI GALEGO "Luas De Outubro E Agosto"
|
 |
XABIER DIAZ e ADUFEIRAS DE SALITRE "The Tambourine Man"
|

 |
同じレーベルのアルバムです |
 |
VARIOUS ARTISTS "Musica Galega Hoxe"
|
 |
IALMA "Simbiose"
|
 |
BONOVO "Bonovo"
|
 |
OS CEMPES "Tentemozo"
|
 |
GUADI GALEGO "Luas De Outubro E Agosto"
|

|
|