アジア&インド
|
|
|
|
|
|
 |
Saigon Rock & Soul Vetnamese Classic Tracks 1968-1974 サイゴン・ロック&ソウル ~ ヴェトナムのクラシック・トラックス 1968-1974
レーベル:
ライス
カテゴリ:東南アジア ジャンル:PSYCHEDELIC ROCK/ロック
国:VIETNAM 録音・発売年:1960年代〜1970年代 メディア:CD
価格:3080円 オーダーナンバー:AKR-8054
ご注文確定後、2〜3日で入荷予定です。 ◆セール対象外◆ポイント5倍 日本語解説付き
辺境音楽マニア御用達〈Sublime Frequencies〉の大人気タイトル! 1960年代から70年代に誕生したサイゴン産ロックの超貴重音源を集めた最強の一枚!
世界各地の辺境音楽のフィールド・レコーディング作品や、中東、アジアのサイケデリア/レア・グルーヴ音源の発掘などでワールド・ミュージック・シーンに革命を起こしたシアトルの大人気レコード・レーベルSublime Frequencies。その音楽好きの好奇心をくすぐる刺激的なラインナップの中から、今回はベトナムものの大人気タイトル『サイゴン・ロック&ソウル〜ヴェトナムのクラシック・トラックス 1968-1974』をご紹介します。 南ベトナムのサイゴン(現ホーチミン市)は19世紀フランス統治下にあったということも影響し、独自の植民地文化が発展。西洋風の建築物に彩られたその美しい街並みなどから〈東洋のパリ〉あるいは〈極東の真珠〉と呼ばれていました。西洋文化からの影響は音楽にも波及し、20世紀初頭には早くも当時の音楽家たちが西洋音階を導入。やがて迎えた1960年代には世界規模で盛り上がりを見せた〈ロック黄金時代〉がサイゴンの地にも到来し、欧米ポップス〜ロックからの影響を反映させたサウンドをベースに彼ら独自のテイストも加味した、魅惑的なローカル・ロック・シーンが発展していきます。時はヴェトナム戦争真っ只中。G.Iたちが本国から持ち込んだビートルズ、ローリング・ストーンズ、ジミ・ヘンドリックス、ブルー・チアー、ディープ・パープル、ブラインド・フェイスなどのロック、さらにはR&B、ソウル、ファンクなどのブラック・ミュージックに至るまでの様々なレコードやAFN(米軍放送網:海外基地在住の軍人軍属とその家族向の情報/エンターテイメント専門のラジオ放送)の存在なども大きなネックとなり、当時のサイゴン・ロック・シーンは他のどのアジア諸国よりも潤沢かつダイレクトな欧米のポピュラー・ミュージック文化が根付いていました。そして1975年、開戦から終戦まで20年間もの時間を要し、膨大な数の犠牲者を生んだベトナム戦争が終結。しかしながら、数々の名曲が生み出したサイゴン・ロック・シーンの音源の大半は、その惨禍の中で消失してしまったのです。そしてそれに追い打ちをかけたのが75年の南北統一。この統一後、ヴェトナムではポップスの演奏が禁止されてしまいました。 本作にコンパイルされている音源は、当時ヴェトナムに派兵されていたG.I.たちの手によって本国に持ち帰られ、かろうじて生き残った超貴重音源ばかり。当時サイゴンで一世を風靡したナンバーも数多く収められています。まず冒頭@そしてEは、マニアックな辺境音楽ファンからロック・ファンに至るまで幅広い層の音楽ファンを虜にしたCBCバンドによるサイケデリック・ロック・ナンバー。バリバリにファズの効いたギター・サウンドやヴァニラ・ファッジばりにクドいオルガン演奏、ヘヴィーかつファンキーなリズムセクションによる名演は全ロック・ファン必聴です。BDOはヘヴィーなサイケデリック・ロック・サウンドにR&B/ファンク・テイストも加味し、歯切れのいいホーンセクションやカウベルの効いたパーカッションなども導入。パンチの効きまくった女性ヴォーカルも必聴に値します。とにかく60年代70年代ロック・ファンは必然的に魅入られてしまう名演に次ぐ名演。ヴェトナム語独自の語感や、ふとした瞬間に顔を覗かせる土着のメロディ感覚が程よい引っ掛かりを生み出し、これが後引く強烈な魅力へと繋がっています。 世界中のマニアたちを熱狂させたダイナマイト級の超人気盤。是非この機会にご入手ください!
●日本語解説/帯付き
(メーカーインフォより)
|

 |
こんな商品もオススメします |
 |
PEP LAGUARDA & THE REISONS "Plexison Impermeable"
|
 |
NEGU GORRIAK "Ideia Zabaldu"
|
 |
SUPER CHOLO BAND "Huanca"
|
 |
NINO DE ELCHE "Voces Del Extremo"
|
 |
MACACO "El Vecindario"
|

|
|