EL ARRULLO アオラコーポレーション
ショッピングカート
キューバ&カリブ 中南米 北米 ヨーロッパ アフリカ 日本 アジア&インド アラブ ベリーダンス その他 グッズ
[特集ページ] [新 着] [推 薦] [予 約] [ランキング] [ピックアップ]
           
北米
アメリカ合衆国
新着定番
カナダ
新着定番
ハワイ
新着定番
Power Search
カテゴリ選択:


キーワード:
Search
アーティストで探す アーティストで探す
レーベルで探す レーベルで探す


SONS OF MEMBERTOU サンズ・オヴ・メンバートゥー

Wapna'kik: The People Of The Dawn ミクマク族〜夜明けの人々


レーベル: ライス(Smithsonian Folkways)
カテゴリ:カナダ ジャンル:トラッド
国:CANADA 録音・発売年:1994 メディア:CD

価格:3520円 オーダーナンバー:FLR-32004

NEW おすすめ 国内盤 お取り寄せ
個 

ご注文確定後、2〜3日で入荷予定です。
ポイント5倍


アメリカ先住民族〈ミクマク族〉の伝統、過去の歴史と現在が刻まれた貴重な音楽作品。

 カナダ東海岸プリンス・エドワード島北西沖、カキの養殖で名高いマルペック湾に浮かぶ横長の島:レノックス島。面積約540ヘクタール(5.4平方キロ)内に450人ほどの先住民が暮らす同島は、1876年に制定されたインディアン法により、カナダ政府認可の先住民居留地となりました。このレノックス島に居住するアメリカ先住民:ミクマク族は、1万年以上前からカナダ大西洋岸地域に分布。夏の間は海や浜で漁猟/貝の採集を行い、冬はビーバーやムースなど森の動物を狩って生活していた彼らは、一つの土地に定住することなく、〈ウィグワム〉と呼ばれる白樺の樹皮や動物の毛皮で作られた円形のテントと共に様々な土地を転々とするノマドでした。しかしある時期より、同族一部の人々が漁のためにカヌーでレノックス島へと渡ったことを皮切りに、徐々に同地に定住する人が増えていったと伝えられています。その後発見された白樺の樹皮で作られたカヌーや精巧に編み込まれたウナギ用のワナ、美しい文様が刺繍された正装用の衣装、履き心地の良さそうな革靴のモカシン、残されていたミクマック象形文字(アングロアメリカの原住民の言語の中で最古の文字)などから、彼らに備わった手先の器用さやインテリジェンス、動植物と共に暮らし自然の中に神を見出すアニミズム信仰など、彼らの生活形態を読み解くことができます。
 そんなレノックス島において、争い事のない穏やかな生活を送っていた彼らでしたが、その後17世紀に入ると同地にフランス人が入植。この時、ミクマク族はフランス人と協力関係を築き、同盟を結びました。しかし1620年にイギリスがノバスコシア入植を開始すると、同地において100年にもわたる仏英の植民地争いが勃発。ミクマク族はフランス側につきますが、最終戦争となったフレンチ・インディアン戦争においてフランスが敗北。その後カナダの土地の大半はイギリスの植民地となりました。戦後、ミクマク族とイギリスの関係はさらに悪化の一途を辿り、また、欧州から持ち込まれた天然痘をはじめとした伝染病も蔓延。これによってミクマク族はその人口を減少させていきました。
 本アルバムを制作したミクマク族の音楽グループ:サンズ・オヴ・メンバートゥーは、1994年にデビュー・アルバム“Wapna’kik”をリリース。伝統的な太鼓のリズム、ガラガラ、ミクマク語による美しく力強いチャントを中心とした、モダン/伝統の両スタイルによる同族の音楽を収めた同作品は、発売より大変な話題を呼び、CD/カセットテープの初回生産分は発売から間も無くして完売。さらにはイーストコースト・ミュージック・アワードにもノミネートされました。しかしブームの終焉と共にやがては廃盤へ。今回ご紹介する本作は、その94年作品をベースとした、スミソニアン・フォークウェイズによる2025年改訂版となります。鳥のさえずりとフルートの美しい音色から始まり、やがてパワフルな太鼓を伴うチャントへと繋がっていく@は、ミクマク族の伝統的な集会の歌。以降、時にピアノやフィドル演奏、スポークンワードなども交えつつも、伝統を踏襲した爽快なチャントが並びます。Dは若干異質な、英詞によるモダン・スタイルのナンバーとなりますが、こちらは新世代メンバーたちがフロントで活躍します。「Witchitai-To」の大ヒットでもお馴染みの、カウ族とマスコギー族にルーツを持つミュージシャン:ジム・ペッパー(1941-92)の楽曲がお好きな方にも是非聴いていただきたい、伝統とポピュラー・ミュージックの要素が融合した一曲です。
 失われ行くミクマク族の美しい伝統民族文化の断片、過去の歴史、そして今現在を知ることができる貴重な一枚。是非ご期待ください。

●日本語解説/帯付き

(以上メーカー・インフォより)

曲目表:
1. The People of the Dawn/Wejkwita'jik (The Gathering Song)
2. Sma'knis (Veterans' Song)
3. Kepmite'tmnej (Mi'kmaq Honour Song)
4. The Mountain/Mukla'qati
5. 500 Years
6. Kwan'to'te'
7. Kwa'nu'te'
8. Ko'jua (Partridge Dance)
9. The People of the Dawn/Kniskamijinaq (The Ancestors' Song)"


こんな商品もオススメします
CHEIKH SIDI BEMOL
"L'odyssee De Fulay"
BERECZ ANDRAS
"I'll See You Home"
OINKARI
"Ari Du"
PSARANTONIS
"Pera Ap Ta Sinora"
きしもと タロー
"ホシノウエデ"

All rights reserved このページのトップ 前ページに戻る トップページ