日本
|
|
|
|
|
|
 |
Now & Then ナウ&ゼン
レーベル:
ALTERED RECORDS
カテゴリ:ジャズ/日本/その他の日本/1500円セール ジャンル:ジャズ
国:JAPAN 録音・発売年:2009 メディア:2CD
価格:1500円 オーダーナンバー:ALTEQ-1001-2
◆セール対象外◆ ポイント5倍 ●人気実力ともにトップクラスのジャズ・ミュージシャン、小池修(Sax)、青柳誠(Piano)、納浩一(Bass)、 大坂昌彦(Drums)との4人により2002年に結成。全員がリーダーであり、全員が楽曲(オリジナル)を持ち寄る、これまでにはない、よりハイクオリティなバンドパフォーマンスを目指し活動してきました。バンド名の『EQ(イーキュー)』は、“The Earth Quartet(アース・クァルテット)”の略。JAZZの大地に根を張った、一本の大樹を目指すクァルテット。アコースティックを大事にしながら、自分たちのオリジナルなサウンドを追究し続けています。 ●活動開始から今までに、ライブ盤を含む5枚のアルバムをリリース。2004年に発売した2ndアルバム「Imperfect Completeness」は、スウィング・ジャーナル誌で2004年のゴールドディスクに選出されています。 ●2010年待望のニューアルバム「NOW & THEN」をは、09年9/15と12/8にBLUES ALLEY JAPANで行われたライブで演奏した楽曲の中から選曲されたライブ盤。NOWは新曲10曲、THENはベスト盤とも言える今までの曲を収録。ブックレットには、その曲を作った本人による曲解説が1曲ごとに付いています。
曲目表:
DISC NOW 1. Red Pepper & Aromatic Spices 2. Marked Feather 3. Real Mash 4. 49 5. So Long 6. P.S. I Thank You 7. Dump Trane 8. Dr. M 9. NSS 10. Taking A Walk
DISC THEN 1. Four Allows 2. A Cat On The Catwalk 3. Golden Leaves 4. It's Urgent 5. Saturn's Ring 6. Milesmiles 7. 7 O'clock A.M.
メンバー:
<メンバー> 小池 修(SAX) 1977年上京後松本英彦氏に師事。スタジオワークを中心に、J-POPなどのレコーディングやツアー(杏里、シング・ライク・トーキング、郷ひろみ、ミ−シャ、古内東子etc.......)に数多く参加し作編曲も多く提供している。JAZZでは、日野皓正グループなどを経て、SOURCE, 渡辺 貞夫グループ等。また、数多くの来日ミュージシャン、等と共演。近年では、自己のグループ他、SOLID BRASS,守屋純子オーケストラ&セクステット、山下洋輔オーケストラ、渡辺貞夫オーケストラ&セクステット、熱帯JAZZ楽団などで活動。 青柳 誠(Piano) 1981年、ナニワエキスプレスのキーボード&サックス奏者としてデビュー。1988年より松本英彦 (ts)グループなどのピアニストとして活躍。また、ストリングスやブラスのアレンジも提供するなど日本のジャズシーンで活躍する一方、吉田拓郎、谷村有美、森川美穂、谷村新司、LUNA SEA、ザ・イエローモンキー、南佳孝、岩崎宏美、中西圭三、小野リサ、live imageなど多くのアーティストのツアー、レコーディング、アレンジ、サウンドプロデュースなどを手がける。「情熱大陸」等イベントのサウンドプロデュースやミュージカルの音楽制作も行っている。 納 浩一(Bass) 京都大学卒業後バークリー音楽大学に留学。96〜08年、渡辺貞夫グループのレギュラー・ベーシストとして、全国ライブハウスや、モントルージャズフェティバルを初めとする、海外ジャズフェスティバルなどに多数に出演する一方、97年7月、初リーダーアルバム“三色の虹”を、'99年3月には布川俊樹との共同アルバム“DuoRama”をリリース。また、森山良子、桑田佳祐、石井竜也、平井堅、などのポップス系ミュージシャンのレコーディングやツアーにも参加するなど幅広い活動を展開している。 大坂昌彦(Drummer) バークリー音楽大学に在学中にデルフィーヨ・マルサリスのバンドに在籍し全米各地のジャズフェスに出演。1990年に帰国、大坂昌彦・原朋直クインテットを結成。アルバム6枚をリリース。うち2枚がスイングジャーナル誌でゴールドディスクに選定される。一方、日米混合バンド、ジャズネットワークスでもアルバム4枚をリリース。ソロアルバムも5枚リリースしており3枚目の「Walkin’ Down Lexington」はスイングジャーナル誌で制作企画賞を受賞する。現在は数多くのレギュラーグループで精力的に活動しており、スイングジャーナル誌読者投票ドラム部門では1995年より16年間一位に選出され続けた。
|

 |
こんな商品もオススメします |
 |
PUERTA SUR "Azabache"
|
 |
RODRIGO DOMINGUEZ "Presencia"
|
 |
NEVERMIND TRIO "Onena Heltzear Dago"
|
 |
CHIRSTOPHE MONNIOT "Une Nouvelle Terre"
|
 |
RAI FERRER 5 "Marro Sobre Blau"
|

 |
同じアーティストのアルバムです |
 |
EZEQUIEL BORRA "Las Cosas Del Mundo/De Todos Los Dias"
|
 |
EQ "Tomorrow"
|
 |
LOS MUNEQUITOS DE MATANZAS "La Bandera De Mi Tierra"
|
 |
EL GRAN TULEQUE "Murga, Capricho Y Pasion"
|
 |
LOS MUNEQUITOS DE MATANZAS "Live In L. A."
|

 |
同じレーベルのアルバムです |
 |
NOVIE "In The Bottom Of My Garden"
|
 |
THE LINKS JAZZ TRIO "The Links Jazz Trio"
|
 |
EQ "Tomorrow"
|
 |
MORIOKA“MARLENE”NORIKO "Cepage"
|
 |
JASMINE "In The Wee Small Hours Of The Morning"
|

|
|