トップページ
|
お読みください - ご利用方法
|
ウェブ・メンバー登録
|
お客様情報登録
|
カート
[特集ページ]
[新 着]
[推 薦]
[予 約]
[ランキング]
[ピックアップ]
中南米
メキシコ
新着
|
定番
●ボレロ、トリオ
●ランチェーラ、マリアッチ
●北部の音楽(ノルテーニャ、コリード、ポルカ、など)
●その他の伝統音楽(ハローチョ、ウアステコ、マリンバ、ハラナ、など)
●ポップス
コスタ・リカ
新着
|
定番
●ボレロ、フィーリン、セレナータ、カンシオーン、トローバ
●トロピカル系、カリプソ、サルサ、ミクスチャー(オルタナティヴ)
コロンビア
新着
|
定番
●クンビアなどカリブ海沿岸
●バジェナート
●太平洋沿岸
●山岳、平原地帯の音楽
●サルサ、トロピカル系
ペルー
新着
|
定番
●クリオーヤ
●アフロ・ペルー
●フォルクローレ
●クンビア
ブラジル
新着
|
定番
●サンバ
●ショーロ
●ボサ・ノヴァ
●MPB
●ノルデスチ
アルゼンチン
新着
|
定番
●タンゴ
●伝統的フォルクローレ
●ネオ・フォルクローレ
●ロック、シンガー・ソングライター
●ジャズ
●中古CD
ウルグアイ
新着
|
定番
●カンドンベ、ムールガ
●フォルクローレ
●ロック、シンガー・ソングライター
●ジャズ
●中古CD
アンデス音楽、フォルクローレ
新着
|
定番
●伝統的フォルクローレ
●ネオ・フォルクローレ
タンゴ
新着
|
定番
●伝統的タンゴ
●新世代タンゴ
カテゴリ選択:
All
SECOND HAND ANALOG
SECOND HAND CD
SECOND HAND DVD
300SALE
600SALE
980SALE
1500SALE
CUBA
SALSA
LATIN JAZZ
BOLERO
CARIBBEAN
MEXICO
COSTA RICA
PERU
COLOMBIA
LATIN ROCK
LATIN POP
LATIN
BRASIL
ARGENTINA
URUGUAY
TANGO
FOLKLORE
SPAIN
ITALY
PORTUGAL
FRANCE
HUNGARY
GREECE
CELT
BALKAN
GYPSY
JEWISH
SOUTH EUROPE
NORTH EUROPE
CENTRAL EUROPE
EAST EUROPE
BELLY DANCE
ARAB-MIDDLE EAST
MAGHREB
IRAN-PERSIA
WESTERN AFRICA
CENTRAL AFRICA
EASTERN AFRICA
SOUTHERN AFRICA
INDIAN OCEAN
INDIA
JAPAN
ASIA
HAWAII
JAZZ
CLASSIC
DVD
BOOK
TICKET
OTHERS
TINGATINGA
キーワード:
アーティストで探す
レーベルで探す
試聴する
Track 01
Track 03
Track 04
Track 06
Track 09
Track 13
YUJI TSUNEMI 常味 裕司
Al-Wujuud アル=ウジュード (存在)
レーベル:
ALWAN RECORDS
カテゴリ:
アラブ、中東
/
中東
/
その他の日本
ジャンル:OUD/ARABIAN TRADITIONALL
国:JAPAN / ARAB 録音・発売年:2021 メディア:CD
価格:3000円 オーダーナンバー:ALWAN-004
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
個
◆セール対象外◆
当店でお求めいただいた方全員に、特製“常味ウード・缶バッチ”をプレゼントします。書かれているアラビア語は、「音楽を楽しみましょう!」 (写真2枚目参照)
ポイント5倍
日本を代表するウード奏者、常味裕司、実に12年ぶりのアルバムは、ウードの深遠な響きとアラブ音楽の奥深さをたっぷり味わえるソロ作。
● 悠久の時を超えて響くアラブの楽彩。日本を代表するウード奏者、常味裕司による待望のアルバムは、ウード・ソロアルバムとなりました。
● 本作の共同プロデューサーでレク(アラブのパーカッションの1つ)奏者の和田 啓氏によると、最終録音の様子は、下記の様であったそうです。
「この日の彼の集中力は素晴らしく、まさに掌中のウードと一体となって次々と楽曲やタクスィームを完成させていった。
どんな演奏家であっても大なり小なり楽器へのこだわりはあると思うが、彼の場合は、それぞれのウード本人が「私はこういう音で、こういう演奏がしたいんだよね」と話してくれるらしい。そのため今回も使用したウードは全部で四台。これらの音の違いもご堪能いただりると思うが、たしかに楽器自体が奏でる音と会話しながら音楽が紡がれていくのを、聞き留める事ができたことは、録音する者にとって最高の時間であった。」(解説より抜粋)
● 常味裕司の原点である、アラブを代表する弦楽器ウード。そのウードの深遠な響きとアラブ音楽の内なるメロディー、リズムをたっぷりと楽しめる内容です。
● このアルバムは、常味裕司のの恩師でありチュニジアを代表するウード奏者であった故アリ・スリティ氏に捧げられています。
● ボーナス・トラックとして、レクの和田 啓氏をフィーチャリングした音源が1曲収められています。
● なお、前作『常味 裕司〜アラブ音楽アンサンブル ファルハ/TARIIQ〈タリーク・道〉』は、故・中村とうよう氏が、晩年に最も愛したアルバムの1枚でした。
<常味裕司 プロフィール>
1960年、東京生まれ。日本では数少ないウード演奏家。
民族音楽センター(若林忠宏氏主宰)在籍中、アラブ音楽に出会う。
スーダンのウード奏者ハムザ・エル=ディン氏(2006年5月没)のもとで演奏法を学び、89年よりチュニジアへ渡りアラブ世界を代表するウード奏者 故アリ・スリティ氏(チュニス国立音楽院ウード科教授〔2007.4.5没〕)に師事、本格的にアラブ音楽を学ぶ。
93年のチュニジアでは、チュニス国営TV、メディナフェスティヴァルにてチュニジアの若手ウード演奏家モハメッド・ズィン・エル・アービディーン氏と共演。またチュニジアより来日した女性楽団「エル・アズィフェット」(アミナ・スラルフィー主宰)との共演や 2006年春 エジプト・カイロ オペラハウスにて現地ミュージシャンと共にコンサート開催(国際交流基金主催)、2006年末 チュニジア・ドゥースにおける「サハラ・フェスティバル」に参加など、音楽を通した文化・国際交流も盛んに行っている。
日本においては、アラブ・トルコ古典音楽を中心にソロ活動およびアラブ音楽アンサンブルFarha(ファルハ)やArabindia(アランビンディア)などを主宰し、様々な演奏家、舞踊家、パフォーマーと共演。
2007年(4月〜12月)放送のNHKスペシャル【新シルクロード 第2部】の音楽、録音にも携わる。
曲目表:
1. Imla'li Al-Aqdah イムラア・リー・アル=アクダーフ(杯をみたしてくれ) 作者不詳/シリア
2. Samaii Zankoulah サマーイ・ザンコラ Ali Al-Darwish アリ・アル=ダルウィシュ/シリア
3. Taqsim Yekah タクスィーム・イェカー 常味裕司
4. Taqsim Raahat Al-Arwaah タクスィーム・ラーハト・アル=アルワーハ 常味裕司
5. Taqsim kurd,Hijaz Mode タクスィーム・クルド=ヒジャーズ・モード 常味裕司
6. Taqsim Rast Mahur タクスィーム・ラスト マフール 常味裕司
7. Taqsim Nahawand タクスィーム・ナハワンド 常味裕司
8. Bashraf Samaii Asba'iin バシュラフ・サマーイ・アスバイーン 作者不詳/チュニジア
9. Samaii Nahawand サマーイ・ナハワンド Ali Al-Darwish アリ・アル=ダルウィシュ/シリア
10. Taqsim Bayati タクスィーム・バヤティ 常味裕司
11. Samaii Yekah (Isfahan) サマーイ・イェカー(イスファハン) Aziz Dadah アズィーズ・ダダ/トルコ
12. Taqsim Saba タクスィーム・サバー 常味裕司
13. Samaii Ushaq サマーイ・ウシャーク Aziz Dadah アズィーズ・ダダ/トルコ
(ボーナス・トラック)
14. Samaii Hijazkarkurd サマーイ・ヒジャーズカルクルド (feat. 和田啓: Req レク) Ruhi Al-Khammash ルーヒー・アル=ハンマーシュ/イラク
こんな商品もオススメします
YUJI TSUNEMI & FARHA
"Tariiq〈アラブ楽器篇〉"
ENSEMBLE FAWAZ BAKER
"Alep - Brest"
常味 裕司/アラブ音楽アンサンブル ファルハ、吉田 潔
"〈タリーク・道〉〈アマル・希望〉"
KIYOTAKA MORIUCHI featuring YUJI TSUNEMI
"sES"
同じアーティストのアルバムです
KIYOTAKA MORIUCHI featuring YUJI TSUNEMI
"sES"
YUJI TSUNEMI & FARHA
"Tariiq〈アラブ楽器篇〉"
同じレーベルのアルバムです
常味 裕司/アラブ音楽アンサンブル ファルハ、吉田 潔
"〈タリーク・道〉〈アマル・希望〉"
YUJI TSUNEMI & FARHA
"Tariiq〈アラブ楽器篇〉"