トップページ
|
お読みください - ご利用方法
|
ウェブ・メンバー登録
|
お客様情報登録
|
カート
[特集ページ]
[新 着]
[推 薦]
[予 約]
[ランキング]
[ピックアップ]
ヨーロッパ&バルカン
スペイン
新着
|
定番
●アンダルシア
●バルセロナ
●スパニッシュ・ケルト(ガリシア、アストゥリア)
●バスク
●カスティーリャ
●フラメンコ
●ルンバ・カタラナ
●コプラ
●シンガー・ソングライター、ヴォーカル
●ミクスチャー
●ポップス
●ジャズ
●中古CD
ポルトガル
新着
|
定番
●ファド
●トラッド、フォーク、シンガー・ソングライター、ポップス
●ミクスチャー,ジャズ
イタリア
新着
|
定番
●トラッド、フォーク
●タランテッラ
●バンダ、ブラス
●シンガー・ソングライター、ポップス
●ミクスチャー、オルタナ
●ジャズ
●中古CD
フランス
新着
|
定番
●シャンソン
●シンガー・ソングライター、ポップス、ミクスチャー系
●トラッド、フォーク
●ブルターニュ(フレンチ・ケルト)
●マヌーシュ、ジプシー音楽
●ジャズ
●中古CD
ギリシャ
新着
|
定番
●ライカ
●レーベンティカ
●島唄
●ポップス
●中古CD
ハンガリー
新着
|
定番
●トラッド、フォーク
●ジプシー
●ポップス
●ジャズ
●中古CD
バルカン
新着
|
定番
●トラッド、フォーク
●ブラス
●ジプシー
●ジャズ
●中古CD
ヨーロッパその他
新着
|
定番
●その他のヨーロッパ
地中海
新着
|
定番
●地中海音楽
●中古CD
フラメンコ
新着
|
定番
●カンテ(歌)
●ギター
●その他
ジプシー音楽
新着
|
定番
●ジプシー・ブラス
●フラメンコ、ルンバ
●マヌーシュ・スウィング
●トラッド、フォーク、その他
ジューイッシュ音楽
新着
|
定番
●クレツマー
●セファルディ、アシュケナージ(イーディッシュ)
●ジュデオ・アラブ(マグレブ地域のジューイッシュ音楽)
ケルト
新着
|
定番
●アイルランド、スコットランド、ウェールズ、コーンウォル
●ガリシア、アストゥリアス(スパニッシュ・ケルト)
●ブルターニュ(フレンチ・ケルト)
カテゴリ選択:
All
SECOND HAND ANALOG
SECOND HAND CD
SECOND HAND DVD
300SALE
600SALE
980SALE
1500SALE
CUBA
SALSA
LATIN JAZZ
BOLERO
CARIBBEAN
MEXICO
COSTA RICA
PERU
COLOMBIA
LATIN ROCK
LATIN POP
LATIN
BRASIL
ARGENTINA
URUGUAY
TANGO
FOLKLORE
SPAIN
ITALY
PORTUGAL
FRANCE
HUNGARY
GREECE
CELT
BALKAN
GYPSY
JEWISH
SOUTH EUROPE
NORTH EUROPE
CENTRAL EUROPE
EAST EUROPE
BELLY DANCE
ARAB-MIDDLE EAST
MAGHREB
IRAN-PERSIA
WESTERN AFRICA
CENTRAL AFRICA
EASTERN AFRICA
SOUTHERN AFRICA
INDIAN OCEAN
INDIA
JAPAN
ASIA
HAWAII
JAZZ
CLASSIC
DVD
BOOK
TICKET
OTHERS
TINGATINGA
キーワード:
アーティストで探す
レーベルで探す
GUILLAMINO ギジャミノ
Somnis De Llop
レーベル:
BANKROBBER
カテゴリ:
ラテン・ポップス
/
スペイン
/
中古CD
ジャンル:
バルセロナ
/
シンガー・ソングライター
/CLUB/
中古CD
国:SPAIN メディア:CD
価格:1300円 オーダーナンバー:BAR-007
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
個
● 社内試聴用に開封し、数回視聴したCDです。中古品扱いの商品です。
基本的に状態は良好ですが、個別のコンディションは、必ず下記を確認ください。ジャケ写は、実物ではありませんので。ご注意ください。
ジャケット・概ね良好です。
盤コンディション:概ね良好です。
<商品コメント>
“ギヤミノは今一番注目されるべき!彼はソウル,ビート、声、アイデア全て持っている”(ジャイルス・ピーターソン)
スパニッシュギターを持ったマシュー・ハーバートとも形容されるバルセロナ在住のワンマン・オーケストラ、ギヤミノ。こちらは一緒に紹介のアルバム、EN/DOLLよりもポップ度が高く、クリック音が入るトラックに哀愁たっぷりのヴォーカルなど、確かにハーバート的なアプローチの曲つくりも非常にユニークですね。アルゼンチン新世代の諸作よりも、下地にレゲエ/ダブが感じられるところがバルセロナという土地柄か?生楽器というより、ダウンテンポなトラックが心地良いです。アルバム後半はドラムン・ベースも取り入れた、ラバル・セッションとは違う、もう1つのバルセロナの都会的風景。ソナー・フェスティバル05年にも出演しています。未紹介の要注意人物。
こんな商品もオススメします
ALEJANDRO Y MARIA LAURA
"La Casa No Existe"
LA KINKY BEAT
"One More Time"
RADA & MATEO
"Botija De Mi Pais"
LA PEGATINA
"Xapomelon"
CHE SUDAKA
"Mirando El Mundo Al Reves"
同じレーベルのアルバムです
HOLLAND PARK
"Things Were Easier When We Played Music"
SANJOSEX
"Temps I Rellotge"
MAZONI
"7 Songs For A Sleepless Night"